我が子にやったこと

いっぱい、いろいろ、話しかけました。

歌も歌ったし、お話も、たくさんしました。

 

からだをこちょこちょ、さわったり、くすぐったり。

 

夏には暑さを感じさせ

冬には冷気にあて、寒さを感じさせて

育てました。

 

外でいっぱい遊びました。

アホアホで笑いました。

 

ありんこ観察につきあいました。

自然培養しました。

 

1歳から包丁を握らせました。

 

ちゃわんやお皿は プラスティックではなく

本物を使いました。

 

割れても壊しても、怒りません。

物は壊れるものですからね。

 

もちろん包丁も、本物です。

何度指を切ったことか。

今ではそこそこ、料理女子、料理男子です♪

 

切れない鋏は使いません。

文具品も、良いものを使いました。

 

どうでもいいことで、いちいち怒鳴りませんでした。

ちっちゃなことで 大騒ぎしません。

転んでも、怪我をしても

あらあら、大丈夫?

です。

 

「走ると転ぶよ」などと、言いませんでした。

転ばなければ、転び方や防ぎ方を覚えませんからね。

 

「あなたには無理よ」

なんて、口がさけても言いません。

「あなたなら きっとできると思う♪」

心からそう思うから。

 

どろんこ遊び、水遊びをしました。

たくさん服を汚しました。

やぶきました。

 

音をたくさん聞いて育ちました。

息子は耳コピでなんでも演奏しちゃいます。

楽譜は読めないけど、聞いた曲をピアノで弾きます。

ドラムをたたくけど、ぜんぶ耳コピです。

 

機械音はきかせませんでした。

ピコピコ 音が出るおもちゃは、使いませんでした。

 

中学のとき

合唱コンクールの伴奏をやることになった・・・と。

だ・・・・だれが???

ピアノ、弾けないでしょ? (まぢで!!)

そもそも楽譜、読めるんかい?

 

なんと

音楽の先生に弾いてもらい

それを覚えて、家で練習しているそうです。

 

びっくらぽん!!!

 

こどもの顔をじっとみて

こどもの話をだまってじっと聞きました。

 

しゃがんで、こどもの目線になって。

 

ものを買い与えませんでした。

(本は例外)

 

誕生日は毎年ディズニーランドに。

欲しいものは、サンタさんにお願いします。

1年かけて、欲しいものを考えるのです。

我慢は大事です。

 

ゲームは与えませんでした。

スマホも、買いませんでした。

 

2人とも、大学生になり、はじめてスマホを手にしました。

 

高校生になるまで

自分の部屋がありませんでした。

机も、ありませんでした。

 

以上、私が意識してやったことです。